2021/05/14 19:57

お米のおいしい炊き方は、全ての「ごはんづくり」に通じる基本。ぜひ、お子さまと一緒にやってみてください。


▼ポイント

お米を手で触り、乾いた状態、濡れた状態、洗いおわった状態、浸水した後の状態。一つ一つの場面での米粒の様子を聞いてみてください。日によっても違うはず。お米も生きていることを感じながら、親子で楽しく洗ってください。 



「たけたでぇ」のおいしい炊き方

①冷たい水で必ず洗う

② 1回目の洗いはお米に水吸収が早いので素早く水は捨てる。

③ 洗う手は優しく野球ボールを握るような手で優しく円を10回書いて洗う。(ゴシゴシ押し付けて洗わな
い)
④ 水を入れて濁った水を捨てる。

⑤ 3、4を2〜3回繰り返す

⑥ 研ぎ汁は少し白く濁るくらいまでで良い(透明になるまではしない)


⑦ 30 分ほど置いてお米に水をしっかりと吸収させる。

⑧ 炊く水も冷たい水で、2・3個氷を入れてもいいです。その時は炊く水の量を調整する(氷が溶ける分)

 ※炊く水はできれば、水道水・硬水は避けていただけるといいです。浄水した水・軟水をおすすめいたします。



▼【復習】これだけは!「3つのポイント」

① お米を洗う時は「冷たいお水」と「素手」で。

② お米にストレスをかけないよう、やさしく。

③ 時間はかけずに、さっと手早く。